【月報】家業デビュー・中型教習・ブログ始動!怒涛の4月振り返り

あっという間に4月が終わってしまいました。
家業を継ぐために入社し、ブログも始めてみたら、気づけば1か月が経っていました。
仕事もブログもまだまだ慣れませんが、少しずつ進んでいる感覚はあります。今回はこの1か月の振り返りとして、やったことや感じたことをまとめてみます。
家業に入社して、改めて職人さんのすごさを実感
4月から家業の設備屋に入社し、とにかく現場に出て汗をかいています。給排水の取出し工事、住宅設備工事、舗装の復旧など、いろいろな作業に関わらせてもらいました。
その中で特に印象に残ったのが、職人さんの手掘り作業の速さです。
雨水を地中に浸透させるための「浸透マス」の設置作業では、重機が使えない場所が多く、スコップで地面を掘らなければなりません。これが本当に大変で、特に石がゴロゴロ出てくる現場では、スコップが石に当たってなかなか進みません。

私は1時間半かけて掘ったのですが、ベテランの職人さんは30分で掘り終えて、さっと設置していました。
「マジで、すごいな…!」
心の中で何度もつぶやきました。次回、手掘りのコツを聞いてみようと思っています。
中型車マジで長い。安全運転めっちゃ大事。
家業では4tダンプに乗れると助かるということで、中型免許の取得に向けて教習所にも通い始めました。
教習車に乗ってみて思ったのは、「とにかく長い! 内輪差がえぐい!」ということ。
教習車は足場屋さんがよく乗っているような車で、運転席の後ろにもう1列乗る部分があり、荷台は4m材が乗るくらい長さがあります。

道路の白線からはみ出すことに最初はめちゃくちゃ抵抗がありました。でも、白線の内側で抑えようとハンドルをきると、縁石に乗り上げてしまう。苦戦中です。
教習所で安全運転の大切さについても学び直していて、仕事でもプライベートでも、油断せずにハンドルを握らないといけないと改めて感じています。
ブログを本格始動させた
「イケオジ」を目指しながら、一緒に頑張りたいと思う人たちとつながるためにブログを始めました。
まずは1か月、X(旧Twitter)での毎日投稿と、週2回(月・木)のブログ更新という目標を立ててみました。
あまり高い目標設定ではないかと思いますが、とりあえず1か月続けられた自分をほめてあげたいです。

ただ、体力仕事をしていると夜の作業がなかなかきつく、気づいたら寝落ちしている日も多かったです。
やってみて分かったのは、朝5時起きで作業するのが圧倒的に効率的ということ。
今後は、疲れている日はすぐ寝て、朝4時に起きて作業するスタイルにシフトしていこうかと検討中です。
クラウスのひとりごと
今後も、家業での経験、中型免許の取得、ブログ活動を地道に頑張っていきます。
正直、まだブログの読者はほとんどいません。でも、だからこそ試行錯誤を楽しみながら、少しでも多くの人に読んでもらえるように工夫していきたいです。
次回の月報も、読んでもらえるとうれしいです。今後ともよろしくお願いします!